10月25日(土)君津市文化ホールにて君津の朝めしが「枝豆ご飯」を振る舞います。
君津の「新米」ともぎたて「枝豆」を材料に羽釜で炊き上げます。新米、枝豆は地元の農家にご提供いただきます。
君津商工会議所様、お声がけいただきありがとうございます。
この秋から君津の朝めしの予約システムはAI(ChatGTP)開発によるものに変更しています
従来利用していたSaaS(Software as a Service)からAIで開発したオリジナル予約システムに移行しました。これにより自動化の幅が大幅に増え、従来よりぐっと使いやすくなりました。またサブスク料金は発生しなくなりました。
ご興味のある方は「きみつの未来活力支援センター(君津商工会議所)」までご連絡ください(電話0439-50-8111)
君津の朝めしが10月より開催されます
君津市がサポートする地域活性化策「君津の朝めし」事業が夏の休催期間を挟み10月12日より再開されます。たくさんの方にお越しいただければと思います。
きみつの未来活力支援センター主催の少人数ワークショップ「サロン」。7月から『AI,基本のき』が加わりました。
これからの経営に必須になるAI。その入り口を話し合う『AI、基本のき』が始まりました。
AIに触れたことのない方、よくわからない方から、実際にAIを事業に取り込んでいこうとしている方まで、幅広に受け付けています。
詳しくはきみつの未来活力支援センター(君津市産業センター)ホームページの「SALON」ページをご覧ください。
君津の朝めし、春季開催は終了しました
毎週日曜朝に開催していた君津市の地域活性化策、羽釜ご飯炊き体験『君津の朝めし』は春季開催が無地終了しました。
次回シーズンは涼しくなってから、秋に再開する予定でいます。
CLEAN CLIMB KANOZAN 2025開催します
ボーソークライマーズで初となるノーライド・サイクリングイベントを開催します。
日頃サイクリストがお世話にっている『坂』へ、感謝を込めて道端に落ちているごみを拾います。
君津市のごみゼロの日(5月25日)に開催します。詳しくはこちらをご覧ください。
今シーズンの君津の朝めしが始まりました
おらがわ(君津市)の活性化と地元シニアの社会参加のきっかけを目的に立ち上げた『君津の朝めし』が2年目を迎え、春季開催が始まりました。
昨年は雨天中止日を除き、10回開催。稼働率は90%を超え、300人を超える参加者を迎えることができました。
延べ100人を超える地元シニアに支えられ、地域活性化に貢献できたと感じています。
今年も全力で応援していきます。
ボーソークライマーズでフジングが開催されています
地域起こしの一環でサイクリストの拠点化を目指す「おらがわ」で新たなサイクリングイベント『FUJING』をこの春から開催しています。
鹿野山の坂を13回上り、富士山の標高(3,776m)を獲得しようというものです。
かなり過酷です。
通年型で開催していて、エントリーはスマホから。ご自身のタイミングでチャレンジできるものになっています。
近隣の坂バカの挑戦をお待ちしています。参加は無料です。
きみつの未来活力支援センター第2回”SALON”が開催されました
「情報を伝える、基本のき」をテーマにしたワークショップをきみつの未来活力支援センター(君津市産業支援センター)で開催、第2回目のようすをブログでお伝えしています。
このワークショップは基本2名で進める参加者の課題感を十分に議論できるものとして進行されるもので、君津商工会議所会員を対象に行わるようになります。
詳しくは、きみつの未来活力支援センターをご覧ください。